社会福祉士になるには?パターン別最短ルートを解説!

新着記事

どうも、ナッツです。

福祉業界に18年いて、精神保健福祉士、公認心理師など福祉・医療分野だけで

10個以上取得を持っています。

「社会福祉士になりたい、興味がある」と思っても、「自分の場合どうすれば

資格が取れるんだろう」「効率のいい取り方ってないかな」って思いませんか?

この記事では、社会福祉士のなり方について、

フローチャートを使ってわかりやすく解説するとともに、

  • 資格取得後のステップアップ
  • 相性のいい資格

についてもお伝えします。

自分に合った資格取得最短ルートを把握したい場合、

結論として、まず自分の学歴・経歴を整理し、立ち位置を明確にすることが大切です。

その上で、目的である社会福祉士取得までの最短距離を確認します。

人によっては、ある程度時間がかかってもいいと思う方もいるかもしれません。

ですが、ゴールまでの最短距離を把握しておくことで、

いつまでに、何をすべきかがはっきりし、時間を有効に使うことができます。

社会福祉士とは

社会福祉士はSW(Social Worker)とも呼ばれ、

高齢者や児童、障害をお持ちの方、生活困窮者、その家族など、

困りごとを抱える人を広く全般的に支援する専門職です。

【精神保健福祉士との違い】

精神保健福祉士は、精神障害・発達障害をお持ちの方の社会復帰や

地域生活の支援に特化しているのに対し、

社会福祉士は、日常生活に困難を抱える、あらゆる人を対象とする専門職

と考えるとわかりやすいです。

なるには

社会福祉士になるには大きく分けて3つの工程があります。

それぞれ解説していきます。

受験資格を得る

まずは国家試験の受験資格を得るところから始まります。

社会福祉士の受験資格を得るルートは、精神保健福祉士より1個多く、図のように12個あります。

                                            (社会福祉振興・試験センターより引用)

これを3つに分けると

に分けられます。

ナッツ
ナッツ

この後、よく出てくる「指定科目・基礎科目」「相談援助の実務経験」「養成施設」などの用語はQ&Aで解説しているので確認しながら見るとわかりやすいよ!

福祉系大学等ルート

福祉系大学等ルートは3つあります。

指定科目を履修し、そのまま試験を受けるか、実務経験を積んでから試験に臨む形になります。

いちから社会福祉士を目指す場合の最短ルートは、

指定科目の履修できる福祉系大学等で4年間学ぶことです。

短期養成施設ルート

短期養成施設ルートは5つあります。

このルートで社会福祉士を目指す人は

基礎科目の履修が認められる福祉系大学等を卒業した人

が大半でしょう。

社会福祉主事養成機関は全国に31校ほどあり、WAM NET(ワムネット)で探すことができます。

WAM NET(ワムネット)社会福祉主事養成機関ページ

行政職にある職種は、公務員でこれらの職種に就いている人が対象となります。

【学習課程・期間】

短期養成施設は、令和4年4月1日現在、精神保健福祉と違って、全て通信制となっています。

従って、修了期間も最短の半年で卒業できる施設は実質ありません。

詳細は社会福祉振興・試験センターの養成施設一覧で確認できます。

【通信制の注意点】

通信制の養成施設ではスクーリングがあるため、修了までの期間が短いからという理由で、

遠方の養成施設に入校するのは卒業できなくなるリスクが高いため避けましょう。

【実習の免除】

また、相談援助の実務経験のある人は、養成施設での実習は免除される可能性が高いです。

実習の有無によって、学費は大幅に変わってきます。

一般養成施設ルート

一般養成施設ルートは4つあります。

このルートで社会福祉士を目指す人は

既に働いていて、これから社会福祉士を目指す人

が大半でしょう。

【学習課程・期間】

一般養成施設の場合、学習過程は通信制、昼間制、夜間制と幅広く、

精神保健福祉士と違って、通信制でも最短1年で卒業できる施設があることが特徴的です。

詳細は社会福祉振興・試験センターの養成施設一覧で確認できます。

その他、【通信制の注意点】【実習の免除】は短期養成施設ルートと同じです。

受験資格獲得条件まとめ

受験資格獲得の条件を改めてまとめると、以下のようになります

受験資格獲得の条件
4年制大学等・全指定科目履修(福祉大学等)
・全基礎科目履修+短期養成施設卒業(福祉大学等)
・一般養成施設卒業(一般大学等)
3年制短大等該当の4年制大学等の条件+相談援助の実務経験1年
2年制短大等該当の4年制大学等の条件+相談援助の実務経験2年
社会福祉主事養成機関修了者相談援助の実務経験2年+短期養成施設卒業
行政職実務経験者(4年)短期養成施設卒業
大学等未卒業相談援助の実務経験4年

パターン別シミュレーション

【学生の場合】

メリットデメリット
4年制大学等・余裕をもってじっくり学べる     
・実務経験が必要ない
・養成施設で実習が必要(保健福祉大学以外)
・費用がかかる
3年制短大等4年制と2年制の中間4年制と2年制の中間
2年制短大等・費用が安く済む
・早く就職して収入が得られる
・就学期間が短いため、課題など負担が大きくなる
・大卒に比べ基本給に劣る
大学等未卒業・早く就職して収入が得られる・大卒に比べ基本給に劣る
・求人によっては不利になる

経済的に余裕がある、もしくは奨学金を利用できるようであれば、

就職後の給与を考えて大学進学をおすすめします。

経済的に難しい場合は、いったん短大等を卒業して実務経験を1~2年積み、

資金を貯めてから養成施設に進むのも手です。

【社会人の場合】

社会人は実務経験を積み、働きながら養成施設で学ぶと効率的に時間を使えておすすめです。

【最短で受験資格獲得を得るには?】

転職を機に、社会福祉士を目指そうと思った方も多いと思います。

ここでは受験資格獲得までの期間を年数別にまとめました。

自分が今から社会福祉士を取得するにはどれが最短か確認する資料として参考にしてください。

期間条件
0年4年制福祉大学等(指定科目履修)卒業見込みを得た人【最速】Aルート
半年~1年未満・4年制福祉系大学等(基礎科目履修)を卒業した人(短期養成施設卒業で取得可)Dルート
・3年制福祉系短大等(基礎科目履修)を卒業し、実務経験1年を満たした人、既に満たしている人
 (短期養成施設卒業で取得可)Eルート
・2年制福祉系短大等(基礎科目履修)を卒業し、実務経験2年を満たした人、既に満たしている人
 (短期養成施設卒業で取得可)Fルート
・社会福祉主事養成機関を卒業し、実務経験2年を満たした人、既に満たしている人(短期養成施設卒業で取得可)Gルート
・5職種の行政職に就き、実務経験4年を満たした人、既に満たしている人Hルート
1年~2年未満・3年制福祉短大等(指定科目履修)を卒業した人(実務経験1年で取得可)Bルート
・3年制福祉系大学等(基礎科目履修)を卒業した人(短期養成施設入校で取得可)Eルート
・2年制福祉系大学等(基礎科目履修)を卒業し、実務経験2年を満たした人、既に満たしている人
 (短期養成施設卒業で取得可)Fルート
・4年制一般大学等を卒業した人(一般養成施設卒業で取得可)Iルート
・3年制一般短大等を卒業し、実務経験1年を満たした人、既に満たしている人
 (一般養成施設卒業で取得可)Jルート
・2年制一般短大等を卒業し、実務経験2年を満たした人、既に満たしている人
 (一般養成施設卒業で取得可)Kルート
・実務経験が4年を満たした人、既に満たしている人(一般養成施設卒業で取得可)Lルート
2年~3年未満・2年制福祉短大等(指定科目履修)を卒業した人(実務経験2年で取得可)Cルート
・2年制福祉系大学等(基礎科目履修)を卒業した人(実務経験2年+短期養成施設卒業で取得可)
 Fルート
・3年制一般短大等を卒業した人(実務経験1年+一般養成施設卒業で取得可)Jルート
3年~4年未満・2年制一般短大等を卒業した人(実務経験2年+一般養成施設卒業で取得可)Kルート
4年~5年未満・福祉系大学等ルート、短期養成施設ルート(A~Hルート)
5年以上・一般養成施設ルート(I~Lルート)

Q&A

Q.指定科目と基礎科目ってなに?

A.受験資格となる指定科目と基礎科目はこれまで4回変更が加えられています。

大学等に入学した時期によって変わるため、社会福祉振興・試験センターの

「指定科目」「基礎科目」で自分がどれに当てはまるか確認しましょう。

Q.大学等とは?

A.ざっくりまとめると、大学、短大、専門学校のことと捉えておけば9割がたOKです。

更に詳細な範囲を知りたい方は、社会福祉振興・試験センターの

「福祉系大学等」「一般大学等」で確認できます。

Q.社会福祉振興・試験センターって何?

A.

公益財団法人社会福祉振興・試験センターは、厚生労働大臣の指定を受けた指定試験機関・指定登録機関として、厚生労働大臣に代わって社会福祉士国家試験の実施及び登録の事務を行なっています。(ホームページより引用)

社会福祉士以外にも精神保健福祉士国家試験、介護福祉士国家試験も同様に担っています。

Q.相談援助の実務経験とは?

A.社会福祉振興・試験センターの相談援助業務(実務経験)で確認できます。

国家試験に合格する

受験資格を得た次は、国家試験に合格しなければなりません。

ここでは精神保健福祉士の試験概要について、説明します。

試験はいつ?

試験は年に一回、2月上旬に実施されます。

受験申込みの受付期間は、9月上旬~10月上旬

合格発表は、3月上旬となります。

試験の合格ラインは?

  • 総得点の60%程度(問題の難易度によって補正あり)
  • すべての科目群で得点があること

試験科目はこちら

  1. 人体の構造と機能及び疾病
  2. 心理学理論と心理的支援
  3. 社会理論と社会システム
  4. 現代社会と福祉
  5. 地域福祉の理論と方法
  6. 福祉行財政と福祉計画
  7. 社会保障
  8. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  9. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  10. 保健医療サービス
  11. 権利擁護と成年後見制度
  12. 社会調査の基礎
  13. 相談援助の基盤と専門職
  14. 相談援助の理論と方法
  15. 福祉サービスの組織と経営
  16. 高齢者に対する支援と介護保険制度
  17. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  18. 就労支援サービス、更生保護制度

1問1点、全150問出題されます。

精神保健福祉士を持っていると(登録が必要)、受験申込み時に必要書類を提出することで一部科目が免除。全67問となります。

ナッツ
ナッツ

半分以上減るのは大きいね!

試験方式

  • 五肢択一を基本とする多肢選択形式
  • 試験時間240分

合格率は?

直近5年間の合格率はだいたい3割前後といった水準で、近年は上昇傾向に見られます。

区分第30回(平成30年)第31回(平成31年)第32回(令和2年)第33回(令和3年)第34回(令和4年)
受験者数43,937人41,639人39,629人35,287人34,563人
合格者数13,288人12,456人11,612人10,333人10,742人
合格率30.2%29.9%29.3%29.3%31.1%

受験にはいくらかかる?

受験手数料は受験内容によって変わります。

  • 社会福祉士のみ受験する場合:  19,370
  • 精神保健福祉士と社会福祉士を同時に受験する場合: 36,360円(=精神19,520円+社会16,840円)
  • 社会福祉士の共通科目免除により受験する場合: 16,230円

ホームページより引用)

【障害当事者向け】試験で受けられる配慮事項

障害当事者で資格を取り、活躍している方もいます。

試験では、申請により点字問題、拡大文字問題、チェック解答用紙等による試験を行なうほか、試験時間の延長等必要な配慮を受けることができます。

登録を受ける

試験に合格したら、必要書類を記入し、社会福祉振興・試験センターに提出します。

受理されてからだいたい一ヶ月程度で登録証が発送されます。

登録が完了すると、晴れて社会福祉士を名乗ることができます。

資格取得後のステップアップ

社会福祉士を取得した後、どのようなキャリアアップができるか気になる人も多いと思います。

ここでは実務経験が必要な次の4つの職種について解説します。

職場にもよりますが、どの職種も社会福祉士より、給与アップが見込めます。

実際、私もサービス管理責任者を取得して収入がアップしています。

サービス管理責任者

サービス管理責任者は、生活介護や就労移行支援など、

障害福祉サービスを提供する事業所の、サービスの質を担保することが仕事です。

支援の対象者には、生活に困窮している障害者やこれからますます増える高齢障害者も含まれるため、

社会福祉士になるために学んだ知識を活かすことができます。

実際、社会福祉士資格を持つ人の就業場所は、

高齢者福祉に次いで多く、キャリアアップルートとしても自然といえます。

【どうしたらなれる?】

サービス管理責任者になるためには、3年~8年の実務経験が必要です。

社会福祉士資格を持っていると、最短の3年でサービス管理責任者になることができます。

社会福祉士を持っている方は、1年間相談支援業務に従事すると、

基礎研修を受けることができます。

基礎研修受講後、2年間のOJTを積むと、今度は実践研修を受けることでき、

実践研修を修了すると、晴れてサービス管理責任者になることができます。

児童発達支援管理責任者

児童発達支援管理責任者は、放課後等デイサービスや児童発達支援など、

障害福祉サービスを提供する事業所の、サービスの質を担保することが仕事です。

その対象は、サービス管理責任者が18歳以上なのに対し、

児童発達支援管理責任者は18歳未満の児童となります。

支援の対象者には障害児も含まれるため、

社会福祉士になるために学んだ知識を活かすことができます。

【どうしたらなれる?】

児童発達支援管理責任者になる要件は、サービス管理責任者と大きく変わりありません。

違う点は、対象となる実務要件です。

具体的には、児童を対象とする業務における実務経験が必要になります。

実務経験を満たしていれば、研修の流れやなるまでにかかる期間は、

サービス管理責任者と変わりありません。

ケアマネージャー(介護支援専門員)

ケアマネージャーは高齢者の相談に乗り、必要な介護保険サービス等に繋げたり、

内容を調整するのが仕事です。

幅広い制度に関する知識をもち、

福祉サービスの調整の役割を担う社会福祉士は、ケアマネージャーに向いているといえます。

【どうしたらなれる?】

社会福祉士資格が必要な業務に通算5年以上かつ900日以上従事した経験があれば、

試験に合格し、実務研修を修了することで、ケアマネージャーとして働くことができます。

相談支援専門員

相談支援専門員は、障害をお持ちの方の相談に乗り、

必要とする障害福祉サービス等に繋げたり、サービス内容を調整するのが仕事です。

支援の対象者には、生活に困窮する障害者や高齢障害者、障害児も含まれるため、

社会福祉士になるために学んだ知識を活かすことができます。

【どうしたらなれる?】

相談支援専門員になるためには、3年~10年の実務要件が必要です。

現在の職務内容が相談支援に関するもので、

社会福祉士資格が必要な業務に過去5年間従事していれば、

最短3年の実務経験で資格取得に必要な研修を受けることができます。

相性の良い資格

ここでは、社会福祉士と相性の良い福祉系の資格と、

番外編として、希少価値の高い人材としてアピールできる

4つの分野(医療系、就労系、心理系、リハビリ系)を紹介します。

福祉系

  • 精神保健福祉士
  • 介護福祉士

【精神保健福祉士】

精神保健福祉士の相性がいい理由として、社会福祉士を持っていると

取得しやすいことが挙げられます。

社会福祉士を持っていると、精神保健福祉士試験の共通科目が免除され、専門科目のみとなります。

精神保健福祉士は、社会福祉士と違う点として、その支援対象は精神障害者、発達障害者に特化され、

精神保健福祉士資格を持っているということは、精神疾患や保健福祉サービスに精通している証といえます。

【介護福祉士】

一方、介護福祉士は、精神保健福祉士、社会福祉士が担う相談援助と違って、

直接援助を専門とします。

社会福祉士を持っている方で、福祉系大学等を卒業した方は、

介護福祉士養成施設を利用すれば最短一年で取得できます。

介護等の業務を主たる業務として、実務経験3年以上ある方は、

実務者研修、または介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修を修了することによって、

受験資格を得ることができます。

【番外編】希少価値の高い人材としてアピールできる組み合わせ

取得難易度は高いですが、社会福祉士とあわせて所持できれば、

ハイキャリアの人材として一目置かれる存在となるでしょう。

ただ、資格を持っている=実力があるというわけではありません。

資格を取って専門性を磨いてこそ、真に求められる人材となることに注意したいですね。

医療系

  • 看護師

福祉だけでなく、医療分野の知識・専門性も持つことができ、その存在感はとても大きいでしょう。

本気で取得を目指すなら、看護師から先に取った方が、短い期間で資格を得ることができます。

就労系

  • キャリアコンサルタント
  • 産業カウンセラー

これらの資格は就労支援においてネームバリューが高く、

就労分野で働くなら持ちたい資格といえます。

しかし、取得するには、受験資格を得るための養成講座に20万円以上かかるだけでなく、

更新に万単位で費用が発生するため、おすすめはできません。

心理系

  • 公認心理師
  • 臨床心理士

これらの資格ならではの強みは、心理検査を行うことができる点でしょう。

心理検査は公認心理師、臨床心理士など、限られた職種のみに認められているため、

他の職種にはない強い武器となります。

しかし、受験資格を得るためには大学院の卒業が必要なため、費用と時間がかかります。

本気で取得を目指すなら、公認心理師、臨床心理士を先に取った方が、

短い期間で資格を得ることができます。

手近なところで心理系の資格を修めたいなら、

メンタル心理カウンセラー、メンタルケア心理士が、難易度が低くおすすめです。

リハビリ系

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士

これらの資格はそれぞれ、理学療法士は身体障害等、作業療法士は精神障害等、

言語聴覚士は高次脳機能障害等の具体的支援に対する発言力が大きくなるでしょう。

本気で取得を目指すなら理学療法士、作業療法士、言語聴覚士から先に取った方が、

短い期間で資格を得ることができます。

社会福祉士の職場

社会福祉士が働く職場は、高齢者福祉関係が最も多く、次いで障害福祉関係、

医療関係となっています。

その他の職場だと、行政機関、学校教育、司法関係、児童・母子福祉関係などが挙げられます。

平均年収

社会福祉士の平均年収は、300万~399万が25.9%と最も多く、

次いで400~499万が23.3%、600万以上の13.7%となっています。

どの仕事でもそうですが、役職がつくほど年収は上がるため、

所属する職場でキャリアアップするには何が必要か考え、

見込みがない場合は、思い切って転職を視野に入れることも考えておくと良いでしょう。

まとめ

この記事では、社会福祉士のなり方について、フローチャートを使って説明するとともに、

パターン別の受験資格獲得最短ルートについてシミュレーションしました。

【社会福祉士を目指すための全体フローチャート】

                                            (社会福祉振興・試験センターより引用)

【パターン別受験資格獲得最短ルート】

期間条件
0年4年制福祉大学等(指定科目履修)卒業見込みを得た人【最速】Aルート
半年~1年未満・4年制福祉系大学等(基礎科目履修)を卒業した人(短期養成施設卒業で取得可)Dルート
・3年制福祉系短大等(基礎科目履修)を卒業し、実務経験1年を満たした人、既に満たしている人
 (短期養成施設卒業で取得可)Eルート
・2年制福祉系短大等(基礎科目履修)を卒業し、実務経験2年を満たした人、既に満たしている人
 (短期養成施設卒業で取得可)Fルート
・社会福祉主事養成機関を卒業し、実務経験2年を満たした人、既に満たしている人(短期養成施設卒業で取得可)Gルート
・5職種の行政職に就き、実務経験4年を満たした人、既に満たしている人Hルート
1年~2年未満・3年制福祉短大等(指定科目履修)を卒業した人(実務経験1年で取得可)Bルート
・3年制福祉系大学等(基礎科目履修)を卒業した人(短期養成施設入校で取得可)Eルート
・2年制福祉系大学等(基礎科目履修)を卒業し、実務経験2年を満たした人、既に満たしている人
 (短期養成施設卒業で取得可)Fルート
・4年制一般大学等を卒業した人(一般養成施設卒業で取得可)Iルート
・3年制一般短大等を卒業し、実務経験1年を満たした人、既に満たしている人
 (一般養成施設卒業で取得可)Jルート
・2年制一般短大等を卒業し、実務経験2年を満たした人、既に満たしている人
 (一般養成施設卒業で取得可)Kルート
・実務経験が4年を満たした人、既に満たしている人(一般養成施設卒業で取得可)Lルート
2年~3年未満・2年制福祉短大等(指定科目履修)を卒業した人(実務経験2年で取得可)Cルート
・2年制福祉系大学等(基礎科目履修)を卒業した人(実務経験2年+短期養成施設卒業で取得可)
 Fルート
・3年制一般短大等を卒業した人(実務経験1年+一般養成施設卒業で取得可)Jルート
3年~4年未満・2年制一般短大等を卒業した人(実務経験2年+一般養成施設卒業で取得可)Kルート
4年~5年未満・福祉系大学等ルート、短期養成施設ルート(A~Hルート)
5年以上・一般養成施設ルート(I~Lルート)

また、資格取得後のステップアップルート4つや

  • サービス管理責任者
  • 児童発達支援管理責任者
  • ケアマネージャー
  • 相談支援専門員

相性の良い資格10個

  • 福祉系
    • 精神保健福祉士
    • 介護福祉士
  • 医療系
    • 看護師
  • 就労系
    • キャリアコンサルタント
    • 産業カウンセラー
  • 心理系
    • 公認心理師
    • 臨床心理士
  • リハビリ系
    • 理学療法士
    • 作業療法士
    • 言語聴覚士

について、それぞれ解説しました。

自分に合ったキャリアビジョンを見つける参考になれば嬉しいです。

受験資格を得るまでにどのルートを選ぶべきか、自分はどのパターンに当てはまるかわからない人は、

個別に相談にのることもできます。

希望される方はTwitterのDMからご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました