本ページはプロモーションが含まれています。
どうも、就労系福祉サービスの管理者兼サービス管理責任者として8年以上障害のある方や就職に課題を抱える方を支援してしているナッツです。
障害や病気を抱えながらも自分に合った働き方をしたい人の収入アップ、スキルアップを応援したいと思い、情報を発信しています。
就労移行支援事業所を利用しようか迷ってるけど、
「manabyってどんなところだろう?」
「評判は?」
と気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事を読めば、manabyの特徴、利用者からの評判、おすすめな人・おすすめできない人、就職実績が全てわかります。
就労移行支援を使うべきかも含めて、自分に合ったサービスを選ぶ参考になれば幸いです。
訓練の自由度が高く、自分のペースで周りとのコミュニケーション量を調整できるため、少ない負荷で始められる。
口コミも平均4.25と高いが、就職までにかかる時間は1年以上が多く、じっくり取り組みたい人におすすめな事業所。(★4以上71.4%、全事業所平均4.25・GoogleMap)
★注意点として、事業所によって雰囲気やスタッフの質に多少の差はあるため、口コミも参考にしながら、自分に合っているか確かめよう💡
\無料相談・見学・資料請求はこちら/
manabyとは
障害のある方の就労支援を主な事業とする株式会社manabyが運営。
2025年8月現在、東北(宮城、山形、福島)、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城)、愛知、大阪、兵庫、鹿児島の12都府県に31の事業所があります。
マスコットキャラクター「マナビーくん」をどこかで見かけた人もいるかも
しれません。

就労移行支援を総合型、障害特化型、スキル特化型にわけると、マナビーは「総合型」にあたります。

デザインやプログラミングなどのITスキルも学ぶことができますが、専門的なIT系スキルを求められる職種の就職実績がそれほど多くないことや、専任スタッフが常駐していないことから、スキル特化型とまではいえない立ち位置です。
対象者は、精神障害、発達障害、身体障害、知的障害、難病がある18歳から65歳未満の方です。
manabyは、TOKYO PRO Marketに上場している透明性の高い安定した企業で、近年では職業紹介サービスも行なっています。
GoogleMapの口コミ評価は平均4.25、★4以上71.4%となっています。(GoogleMapを独自集計・2025年9月現在)


利用料金 | 0円~37,200円(前年の所得による) 約8割の人が0円 |
店舗数 | 就労移行支援31拠点(直営6+フランチャイズ26) 就労定着支援10拠点(就労移行支援に付帯) ※参照元:WAMネット |
対応エリア | 東北(宮城、山形、福島)、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城)、愛知、大阪、兵庫、鹿児島の12都府県 |
対応障害等種別 | 身体障害、精神障害、発達障害、知的障害、難病 |
取り扱っている職種 | 事務、専門・技術、販売、生産工程、その他 |
運営会社 | 株式会社manaby |
設立年 | 2016年6月 |
営業時間 | 月~土曜日 9:00~18:00 📞代表電話なし(各事業所へ直接) |
就労移行支援とは
就労移行支援は、障害や難病をお持ちの方に対し、就職に必要なスキルや知識をつけるための訓練を提供する公的な福祉サービスです。
原則2年間利用でき、体調の効果的な整え方や職場でのコミュニケーションのポイント、就職活動のサポートなど幅広いプログラムがあります。
詳しくはこちらで解説しています。
特筆すべき特徴3選
特徴① 独自のeラーニングシステムがある
事務、デザイン、プログラミングなどが学べるコンテンツが1,500以上あります。
短時間のチャプターに区切られていて集中が続きやすかったり、字幕に対応していたりと特性に配慮した工夫がこらされています。
中でも、字幕に対応したeラーニングは意外と少ないため貴重といえます。
動画を見るだけでなく、実際に手を動かしながら学ぶ課題もあり、効率的に学習することができます。
eラーニングで学べる事
一般的な事務作業に必要なスキルの学習やツールの使い方、資格取得のための受験対策や文章作成を学ぶことができる。
デザインの考え方などの概念的なことから、ロゴ制作や画像加工といった具体的なデザインツールの使い方、ホームページ作成ツールを学ぶことができる。
プログラミングに関する基礎知識や勉強法、各種言語について学ぶことができる。
特徴② 自由度の高い訓練スタイル
マナビーは時間割のように固定された訓練ではなく、自分で訓練内容を選ぶスタイルが主流となっています。
席はフリーアドレスでその日の気分で変えることができ、机も二人掛けの長机ではなく、仕切りのある個別ブースなのも特徴的です。
自分のペースで学びたいことを選んで取り組めるスタイル
1年3ヶ月お世話になり、就職までサポートしていただきました。
こちらの事業所は、学校のような一斉授業ではなく、自分のペースで学びたいことを選んで取り組めるスタイルだったので、とても自分に合っていました。
担当のスタッフさんとは、将来のことや自分の特性についてたくさん話し合うことができ、自己理解を深める貴重な時間になったと思います。
どのスタッフの方もとても話しやすく、あたたかく接してくださるので、毎日安心して過ごすことができました。
また、個人的には定期的に開催されるレクリエーションに参加するのも楽しみのひとつで、リフレッシュしながら他の利用者さんと交流できる良い機会でした。
任意参加なのもありがたいです。
居心地がよく、無理なく通い続けられたのは、この環境のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました!(東京・2025年・フランチャイズ)
学習は自分でe-ラーニングの動画を見て勉強していく方式
スタッフの方々は優しく、温かく見守ってくれています。
自分がわかりやすいだけかもしれませんが、朝一番のやり取りで体調を見破られることも多々。
気にかけてくれるので、安心感を持って通うことができています。
学習は自分でe-ラーニングの動画を見て勉強していく方式で、席はフリーアドレス制です。
スタッフの方々が様々な内容のレクを企画してくれたりも。
普段は他の利用者さんとのやり取りはあまりありませんが、気楽でいいと思っています。(大阪・2024年・フランチャイズ)
特徴③ フランチャイズ型の運営
マナビーはCSPという独自のフランチャイズ運営をしており、直営が6ヶ所、パートナー企業が25ヶ所となっています。
利用者として覚えておきたいことは、フランチャイズ運営のメリットとデメリットです。
- メリット ➡ マナビーのカリキュラムに魅力を感じている人が身近な地域で利用できること
- デメリット ➡ パートナー企業の質によってサービスの質も変わる可能性があること
基本的にサービスの差が出ないよう本部がサポートを行なっていますが、フランチャイズの特性上、パートナー企業の方針に左右される可能性が少なからずあることを覚えておきましょう。
他にフランチャイズ方式の就労移行支援だとディーキャリアが代表的ですが、その違いを一言で表すと、「支援理念」です。
ディーキャリアもマナビーも、直営・加盟店関係なくカリキュラムは同じですが、理念がそれぞれの加盟店(運営会社)よりなのがディーキャリア、直営よりなのがマナビー、と考えるとわかりやすいです。
通常の就労移行と3者で比べると、マナビーは通常の就労移行支援とディーキャリアの間となります。
表では通常の就労移行を全国展開するウェルビーを例にわかりやすく、簡単にまとめています。
ディーキャリア (フランチャイズ) | マナビー (CSP) | 通常の就労移行 (例えばウェルビー) | |
運営会社 | 事業所によって運営会社が異なる | 事業所によって運営会社が異なる | 共通 |
カリキュラム | 共通+一部、運営会社オリジナル | 共通+一部、運営会社オリジナル | 共通 |
支援理念 | 運営会社によって異なる | 運営会社が違っても理念は同じ | 共通 |
\無料相談・見学・資料請求はこちら/
就職実績

人数の公開はありませんが、卒業先の進路として起業者がいるのはかなり珍しいといえます。
また、クローズ就労・セミオープン就労が含まれる一般雇用が約25%と4分の1を占めており、これはナッツの肌感ですが、全国的にも多いです。(10~20%程度が目安)
全国平均
全国平均は一事業所あたり、3.5名程度となっています。大手就労移行は平均の2倍~7倍の実績を出しているため、見学する際に就職実績を確認してみましょう。(ミラトレやココルポートが約4倍、atGPジョブトレは約7倍)
(2020年度の全国の事業所数が約3,300ヶ所、就職実績が約11,600人)
参照元:障害者の就労支援対策の状況、地域における就労移行支援及び就労定着支援の動向及び就労定着に係る支援の実態把握に関する調査研究


全国に約3,000ある就労移行のうち、3割は一年間の就職者が0名となっています。

また、就職後の定着率は85.7%と比較的高い水準です。

評判・口コミ
総合すると、下記のような口コミに分けられました。
良い口コミ、悪い口コミそれぞれ具体性が高いものを中心に紹介します。
口コミの特性として、悪いものほど集まりやすく、良いものほど投稿されない傾向にあります。
人間の心理として、不満や怒りを持っている人ははけ口を探していますが、満足している人はわざわざ書き込もうと思わないのが大半です。
感じ方や相性は人によって違い、現在も同じ環境とは限りません。
参考程度にとどめ、最終的には自分の目で確かめるようにしましょう。
プログラムに関する口コミ
良い口コミ
要点を押さえていて福広く学べる
PC中心の訓練を希望して、通所を開始しました。
manabyのeラーニングは、Excel、Word基礎から、プログラミングや、在宅ワークの環境づくりなど、要点を押さえていて福広く学べ、指導して下さる職員さんも、真面目で話し易い方が多かったです。
障害を持つ人にとっての就労を考える上での第一步を踏み出せる場所だと思いました。(宮城・2021年・フランチャイズ)
特徴①でもふれたように学習したい内容を自由に組み合わせて学ぶことができます。
eラーニングのため、聞き逃したところは戻ることができ、わからないことは近くにいるスタッフに聞くことができます。
manaby note(オリジナルプログラム)を通して様々なことを考えたり、教えてもらった
・3年前、こわごわと、メールで体験の申し込みをしてびくびくしながら千葉中央事業所へ向かいました。
道に迷って遅刻しましたが、あたたかく迎えてくれて安心したことを覚えています。
・プログラムはe-ラーニングによるPC訓練がメインでした。
個々に仕切りのあるフリーアドレスの席なので、気分や体調に応じて居心地の良い場所を選んで落ち着いて授業を受けることができました。
わからないところがあると支援員さんが教えてくれたり、支援員さんもわからないとすぐに本社に連絡して確認してくれたので、理解できなくて困るということはありませんでした。
そしてMOS2016マスターの資格を取りました。
・また、manaby noteというオリジナルのプログラムがあり、ノートに書き込みながら支援員さんと頻繁に面談をして、自己分析、自己理解、現状について考えること、問題が起きた場合にどのように対処したらいいのか、どこに相談したらいいのかなど、一緒に考えていただき、社会資源の活用方法なども教えていただきました。
・グループワークもあり、就業についてのケーススタディを支援員さん、利用者さんと一緒に話し合い、同時にコミュニケーションの練習なども行いました。
ゲーム性のあるレクリエーションなどもあったので、思いつめがちな就職活動の中で癒しのひと時になりました。
・支援員さんは通院やハローワーク、企業様への見学、面接にも同行してくれて、こころづよかったです。
履歴書や職務経歴書などの添削や面接の練習も何回もしてくれました。
わたしの場合ですと30回くらいは添削してもらったと思います。
・わたしは就職するまでまるまる2年かかりましたが、この2年でだいぶ就職することに対して、また生きることに対して前向きになれたと思います。
もともと持っていた対人不安も若干薄れたように思います。
・最初の頃は、支援員さんたちが話してくれる内容がひとりひとり違うと思うこともありましたが、学びを続け、コミュニケーションを取っていくうちに「それぞれの個性があるから表現がちがうけれど、言おうとしていること、根本の部分は同じなんだな」と気づきました。
人やものごとの深いところまで思えるようになれたのも、manabyで過ごした成果のひとつだと思います。
・自分の経験がこれから利用する方々の参考になればと思って書きました。
人によって、合う・合わないということが出てくると思いますが、見学、体験の期間が設けられているのでその機会を活用してみてはどうかなと思います。以上です。(千葉・2021年・フランチャイズ)
マナビーノートは訓練の経過を振り返ることができ、自分の状態や考えを整理し、自己理解に役立てることができます。

働くために必要なことを学べる自由参加型の講座、ビジネス講座が充実している
スタッフさんが親身に話を聴いてくださるので楽しく通えると思います!
もちろん体調不良のこと、悩みも相談できます!
独自のパソコン操作を学べるコンテンツ、集中できる環境があり、Excel、Word、Powerpointの使い方がすぐに理解することができました!
また、働くために必要なことを学べる自由参加型の講座、ビジネス講座が結構な頻度であり、充実しているため息抜きで参加していました。
楽しかったです!今も役に立っています!
自己分析もあり、将来自分がどんな職業に就きたいのかをスタッフさんとゆっくり分析することができます。
そのため、新たな自分の発見やこの職種で働いて、その給料で〇〇したい!まで見つけることができます。
自分のことが知れて面白かったです!(難しかったけど)
自由参加型のみんなで外にお出かけをしに行くこともあり、気分転換になり楽しかったです!例えるなら遠足ですね
卒業し、定着支援も終わりましたが、スタッフさんから「これからも困ったことなどあれば相談してくださいサポートしますので」と言っていただき、気が楽です✨️
また顔を見せに行きますね〜(大阪・2024年・フランチャイズ)
eラーニングの他に就職に必要なことが学べる自由参加型の講座があり、学習の選択肢が豊富なことも好評でした。
また、週1回はレクリエーションがあり、コミュニケーションの練習や、憩いの場となっている方が多いようです。
スタッフに関する口コミ
スタッフに関する口コミは同じ事業所でも特に意見が分かれ、良い口コミ、悪い口コミが見受けられる部分です。
スタッフの人柄、実力によって事業所の質が大きく変わるのがよくわかります。
良い口コミ
様々な経験を持つスタッフがいる
1年ほど利用させていただきました。
とにかくスタッフさんの人柄がめちゃめちゃいいです!
スタッフさんも利用者さんも温厚な人ばかりなので凄く利用しやすい環境だと思います。
駅にも近いため通いやすいです。
【デザインについて】
web業界出身のスタッフさんがいるので、デザインについても学びやすい場だと思います。
毎日13時からワークショップがあるのですが、黄金比などのデザイン知識についての講座もあるので安心して学んでいけると思います。
【就職について】
就活経験が豊富な方がいるので就職の困りごとについても頼りやすい環境だと思います!
自分の意思を尊重してくださるので無理のないペースで取り組んでいけると思います。
【メンタル面について】
また、10年以上障害福祉に携わっている方や、臨床心理士の方もいるのでメンタル面での相談事や、パーソナルな悩み事も相談しやすかったです。(大阪・2025年・フランチャイズ)
支援者の入れ替わりが激しい時期もあるが、色々な対人経験を積む機会とも捉えられる
利用者の特性に合わせ、こちらの要望にも可能な限り寄り添って支援して頂いた。
業種上、支援者の入れ替わりが激しい時期もあるが、色々な対人経験を積む機会とも捉えられる。(神奈川・2025年・直営)
支援員の入れ替えをポジティブに捉えた口コミも見られました。
就職後も同僚や上司の異動は避けては通れない道です。
その時、どのように対処するか事前に練習する機会として有効に活用すると安心材料を増やすことができます。
目指していることに対して職員さんから厳しい指摘があったけど、+αのアドバイスをもらえた
2年と少しお世話になりました。
こちらは体験でお邪魔していた他事業所の昼休憩中「もっと自分に合う事業所はないかな…」と、ひっそり検索していた時に見つけた事業所でした。
(manaby駒込さんを含めて4事業所ほど体験へお邪魔しておりました。)
manaby駒込さんへの通所を決めた理由ですが…
1つ目は「いつの間にか卒業してるスタイル」です。
他事業所の体験中、就職決定した利用者さんへ一言お願いする場面を見たのですが、個人的には結構な精神的負荷だったので、それがなかったのが安心できました。
2つ目は2度目にお邪魔した際、目指していることに対して職員さんから厳しいご指摘がありましたが+αで、「この職種なら近道だと思うよ」とアドバイスをいただいたことです。
他の事業所でも同じ相談はしましたが、「厳しいと思う」と言うのみでした。
面談回数が多めで、担当職員さんとは、かなり深い部分までお話ししました。
他の職員さんとも趣味関係から悩みまで様々なことをお話しし、アドバイスを機に新しく始めたり、改善したことも多いので相談しやすい環境・雰囲気づくりへの心配りが嬉しかったです。
通所開始後の訓練の進め方はeラーニングでの動画学習が主で在宅訓練にも対応しています。
職員さんや外部の方が講師としてWeb講座を開いてくださることもあり、とても参考になりました。
その他、資格取得した方が就職に有利な場合は個人で受験する形ですが、MOSやデザイン関係のソフト等であれば関連書籍も本棚のラインナップへ入っているので気になる方は、ご覧になってみてください。
学習だけでなくレクリエーションも開催されていて、参加した際の皆さんとの交流も楽しかったです。
卒業後も定着支援時に細やかなサポートをしていただいているので、こちらへ通所してよかったです。
本当に、ありがとうございました。
長くなりましたが、ここまで真摯に対応してくださる事業所は、なかなか見つからないと思っております。
迷われている方は一度、体験してみることを強くお勧めいたします。(東京・2025年・フランチャイズ)
否定の言葉で終わるのではなく、問題を解消法を一緒に考えてくれる支援員がいる事業所は、頼りになるとともに信頼できます。
悪い口コミ
支援員の社会人としてのマナーがなっていないと感じた
マナビーに通いながら就職されていった方は結構いらっしゃったので、合う人にとっては良い場所なのだと思います。
しかし私は1年半通ってみて、支援員の社会人としてのマナーがなっていないと感じました。
報告・連絡が遅い、謝ることが出来ない、他人を配慮することが出来ない等不満に感じることが多々あり、そのことが原因で4ヶ月ほど欠席してしまい受給期間を無駄にしてしまいました。
川崎には他にもたくさんの事業所があるので、見学してみることをお勧めします。(神奈川・2024年・直営)
自己満足的な福祉職員が多い
旧アカウントからの転載です。
こちらの話を一切聞くことなく一方的にアドバイスしている、よくある自己満足的な福祉職員が多い。
対策を講じていることにも一方的にアドバイスをして自己満しているスタッフのバカさ加減は救えない。
この話を地域生活支援センターの職員にしたら、スタッフの対応がおかしいと言われました。
貸した本を、こちらから請求するまで返してもらえないこともありました。2週間くらい。
また、他の就労移行に移りたいと相談すると、前例を作りたくないと言われる始末。
利用者を考えず利益しか考えない大手就労移行あるあるですね。
星1も付けなくないです。(一部抜粋・東京・2024年・直営)
退所引き止めは利用者のことを考えた正当な理由を除き、聞く必要はありません。
あまりしつこい場合は自治体や相談支援事業所に相談しましょう。
就職に関する口コミ
全体的に就職に関する口コミは数がありませんでした。
悪い口コミ
最初の説明と実際の扱いは別だった
最初は、パーフェクトだと思いましたが😅違うんだな。
若い人にはいい施設だと思います。
しかし、40代を超える人にとってはどうなのでしょう。
最初の説明では40代以上の就職でも実績がありますアピールしておりましたが、実際には別の扱いを受けました。
40代にとって正社員として就職は厳しいものだとは認識しておりますが、それを何とかするのが施設でありその責務でしょう。
人を馬鹿にするのもいい加減にしろ!(福島・2024年・フランチャイズ)
その他の口コミ
良い口コミ
デュアルモニター完備なので、PC作業が非常にやりやすい
数多くある、就労移行支援事業所の中で、独自のコンテンツを用いた e-ラーニング を導入している先進的な事業所。
特にPC初心者には、動画が何度でも同じことを説明してくれるので、コミュニケーションが得意でない人も取っつきやすい。
また、他の事業所が大体ノートPCを借りてから設置する手間があるのに対して、manaby では個別ブースに最初からPCが固定されているので準備がとても楽。
更にデュアルモニター完備なので、PC作業が非常にやりやすい。
一方で、本やノートを開いて勉強するスペースは基本的にテーブル1つしかない為、テキストで試験勉強等を黙々とやるのにはやや不向きに感じた。
自分は猛暑の中、体験で訪れたのだが、ビルの空調が劣化してて、少し暑かったのが記憶に残っている。
ビル側の問題だが、ここは早急に改善して欲しい所。
総合的には、PC初心者には良い所だと思いました。
また、女性スタッフに印象の良い人が多かったのが、とても良いと感じました。(千葉・2022年・フランチャイズ)
デュアルモニターを使った作業は業務進めやすくし、効率が飛躍的に向上します。
使えないより使えた方が仕事の信頼度も高まるため、実務能力向上にも役に立つでしょう。
悪い口コミ
自分たちの利益だけに汚いと感じた
利用後関りがないのに、突然「また利用しませんか?」というようなメールを送り付けてくる。利用中の支援も就職後の定着も大したことないのに自分たちの利益だけには汚い、という感じ。「また利用しませんか?」はいい加減すぎるのでは?(東京・2022年・フランチャイズ)
おすすめな人、おすすめできない人
下記の就労移行支援の選び方のポイントも参考の上ご覧ください。
おすすめな人
職場でうまくいかず、短期間で転職を繰り返している人
上手くいかない理由には、コミュニケーション、適性、スキルなど、どこかに課題があるかもしれません。
そんな時は一度立ち止まり、長く、楽しく働けるようにするにはどうしたらいいか整理してみましょう。

ブランクが長い人、生活リズムが乱れている人
ブランクが長いと、生活が昼夜逆転して朝が起きられなくなっていたり、体力が落ちていたり、仕事をする時にどうコミュニケーションを取っていいかわからなくなっている人もいるでしょう。
就労移行支援はこれらの問題をまとめて解決することができます。
幅広いITスキルを学んでみたい人
特徴①で紹介したように、マナビーはワードやエクセルといったPCスキルのほか、デザインやプログラミングを学ぶことができます。
しかし、IT系の就職実績がいまいちなことや専任のスタッフが十分に配置されていないことを考えるとスキル特化型の就労移行とは見劣りしてしまう部分があります。
関心があり、一つの選択肢として学んでみたいという方は気軽にチャレンジすることができます。
ITスキル特化型就労移行支援事業所
●IT系特化型
・障害者専門のIT・Web就労支援サービス【atGPジョブトレIT・Web】
・AIやデータサイエンスが学べる就労移行支援【Neuro Dive】
在宅ワークを考えている人

マナビーの在宅就労率は20.4%と就職者の5人に1人が在宅ワークで就職しています。
eラーニングシステムは在宅でも利用することができ、在宅ワークを想定しながら訓練を行うことができます。
スタッフの支援と助言によって徐々に在宅の環境に慣れることができた
2年前の就労アセスメントでお世話になり、また昨年5月から利用を開始し、最初は在宅訓練の環境に慣れるのが大変でしたが、スタッフの皆様の温かいご支援とご助言を頂き、徐々に私の中でルーティン化することができ在宅訓練の環境に慣れることができました。
私の中で思い出深くとても楽しかった事業所生活でした。
改めまして、1年4ヶ月大変お世話になりました。(福島・2024年・フランチャイズ)
在宅支援は自治体によって許可のハードルが違うため、希望すれば必ず利用できるとは限らないことに注意が必要です。
マイペースに訓練に取り組みたい人
就労移行ではコミュニケーション訓練の一環として何かしらの集団講座に参加するようになっていることが多いです。
しかし、マナビーは参加するか選ぶことができます。
過度なコミュニケーションを好ましく思わない方にはおすすめ
利用者同士の交流が控えめなので人と話すのが苦手であったり、過度なコミュニケーションを好ましく思わない方にはおすすめできます。
指導員の方も親切ですし距離を測りながらやって頂けるので、ひとりでコツコツと進めていけるタイプの人はやりやすいと思います。
PC作業に特化しているのでその方面でできることを探したい人は検討してみても良いかもしれません。(大阪・2024年・フランチャイズ)
\無料相談・見学・資料請求はこちら/
おすすめできない人
時間をかけずに手っ取り早く収入の高さを求めたい人
障害者雇用枠は全体的に一般雇用枠より給与が低くなりがちです。
これは一般雇用に比べ、就業時間が短いことや業務内容の難易度が比較的低いことが大きな要因となっています。
そのため、収入を多くしたい方は就職活動だけして一般雇用で働いた方が、早く稼ぐことができます。
ただ、就労移行を利用していても、障害を開示せず、一般雇用枠で働くこともできるため、安定就労のために必要なプログラムだけ受けるという方法もあります。
障害者雇用で高収入を狙いたい場合は転職エージェントを使うのも一つの方法です。
高収入求人おすすめランキング
年収400万円以上のハイキャリア、ハイクラス求人を多く扱っているサービスを比較。単純な求人数だけでなく、実績やサポート力を踏まえて順位付けしています。
ランスタッドは求人数こそ公開していませんが、年収600万円以上の転職成功例も実績として残しています。
pick upのソーシャルパートナーズ、サーチコアは取り扱っている求人の約6~7割が高年収求人となっています。
順位 | サービス | 求人数 | 雇用形態 | 対応エリア | 対応する障害 |
1位🥇 | アットジーピー | 1,295件以上(内634件) | 正社員、契約社員、嘱託社員、パート・アルバイト | 全国 | 全て |
2位🥈 | BABナビ | 2,155件(内891件) | 正社員、契約社員、嘱託社員、パート・アルバイト | 全国 | 全て |
3位🥉 | dodaチャレンジ | 1,642件以上(内173件) | 正社員、契約社員、業務委託、その他 | 全国 | 全て |
4位 | マイナビパートナーズ紹介 | 359件以上(内138件) | 正社員、契約社員、アルバイト・パート、その他 | 全国 首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)、愛知、大阪、福岡が大多数 | 全て |
5位 | ランスタッド | 399件以上(非公開) | 正社員・契約社員・その他 | 全国 | 全て(特に身体障害) |
pick up | ソーシャルパートナーズ | 376件以上(内234件) | 正社員・契約社員・その他 | 全国(首都圏・大阪中心) | 全て |
pick up | サーチコア | 142件以上(内104件) | 正社員、契約社員、パート | 東京、神奈川、埼玉、千葉 | 身体障害、精神障害(知的障害は情報なし) |
ランキング元はこちら。
模擬就労・実習が豊富なところで訓練がしたい人
マナビーは模擬就労・実習をウリにした情報がなく、実践形式の訓練をたくさんこなしたい人には不向きな可能性が高いです。
パートナー企業によっては、独自のコネクションを持っている場合もあるため、見学や体験で確認しましょう。
コミュニケーションの機会を多くもちたい人
マナビーは個人で進める訓練が多く、コミュニケーションを取りながら行うグループワークの割合が少なくなっています。
コミュニケーション能力を高めたい、交流の機会をできるだけ持ちたいという人にはおすすめできません。
利用の流れ
利用する場合、どのようにすればいいか解説します。
- ステップ1見学
- ステップ2体験
- ステップ3利用申請
- ステップ4契約
見学
まずは見学し、就職までどのようにサポートしてくれるか、事業所の雰囲気はいいかなど確認しましょう。
見学・個別相談会申し込みフォーム、もしくは電話で申し込みます。
\無料相談・見学・資料請求はこちら/
見学したからといって必ず利用する必要はなく、事業所側から利用を強要することも禁止されているため、安心してください。
体験
見学して関心が強まったら、実際に体験してみましょう。
プログラムが自分に合っているか、楽しく通えそうかなど、一日通して滞在することで確認できることもたくさんあります。
実際のトレーニングや就職支援メニューを無料で体験することができます。
利用申請
利用の意思が固まったら役所に申請しましょう。
事業所のスタッフが手続きの説明やサポートしてくれるため、相談してみましょう。

契約
利用許可が下りると支給決定となります。
事業所と正式な契約を取り交わし、本格的な利用が始まります。
Q&A
どんな人が利用しているか、就職までどのくらいかかるかなど、気になるポイントを解説します。
- 利用者の年齢層は?
- どんな障害種別の人が利用してる?
- 就職までどのくらいかかる?
- 利用中にアルバイトはできる?
- 一日の流れは?
- 障害者手帳をもっていないと利用できない?
- 利用料金はかかる?
- 昼食や交通費、利用料の補助はある?
利用者の年齢層は?
就労移行支援は対象年齢が18歳~65歳となっていますが、年齢層の中心は20代~40代が一般的です。
下の表を見ると、20代~30代が中心となっています。

どんな障害種別の人が利用してる?
具板的な数値の公開はありませんが、精神・発達が大多数を占め、その他は1割程度と推測できます。
身体障害はバリアフリー、知的障害はカリキュラム内容といったように、障害種別によって必要な配慮が異なるため、どうしても受け入れる障害種別は偏りがちとなります。

就職までどのくらいかかる?
就職に必要な期間はその方の体調やスキルによって変わってきます。
口コミ全体の傾向では1年~2年が多くなっています。
利用中にアルバイトはできる?
原則としてできません。(全ての就労移行に当てはまります)
経済的な心配がある場合は、安心して訓練に臨めるよう失業保険や障害年金などの支援制度の活用を検討してみましょう。
一日の流れは?
利用可能時間は基本的にどちらも10時~15時までとなっていますが、事業所によっては16時まで利用できるようです。
おおまかに午前・午後のトレーニングと前後の朝終礼という構成になっており、利用時間はお昼休憩を入れて5~6時間ほどです。
障害者手帳をもっていないと利用できない?
いいえ、手帳の有無は関係ありません。
医師の診断書や意見書があれば、役所で「受給者証」を発行してもらえます。
「受給者証」は、簡単にいうとサービスを使うための利用許可証です。

利用料金はかかる?
利用料金は前年の所得によって変わります。
住んでいる自治体によって多少異なりますが、年収ベースで約150万円以下であれば非課税世帯に該当する場合が多いです。
自分がどこに分類されるかは、役所の税務課に問い合わせれば教えてくれます。

担当部署の名前は自治体によって多少違っていて、その場合は、受付で「住民税の相談窓口を教えてほしい」といえば案内してくれるよ
ナッツの経験上、8割の方が0円(負担なし)で利用されています。
自己負担が発生する方は、前年まで就労していた方や配偶者がいる方が多いです。
成人の場合、世帯の定義上、基本的に両親は同じ世帯に含まれず、フルタイムでしっかり働いているような配偶者は同一世帯として扱われます。
通常、住民税の税額が切り替わるのは6月からなので、前年に150万円以上収入がある人は契約する前に一度役所に相談してみると安心できるかと思います。
世帯収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、 ケアホーム利用者を除きます(※3)。 | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※2 収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
※3 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム等利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
昼食や交通費、利用料の補助はある?
これらの補助を行なっているという情報はありませんでした。
交通費や利用料(※自己負担がある方)に関しては、住んでいる自治体によって一部または全額補助してくれる場合があるため、確認してみましょう。
自治体への確認方法などについては、スタッフの方でもサポートしてくれるので相談してみましょう。
まとめ
特徴
- 独自のeラーニングシステムがある(在宅支援にも対応)
- 訓練の自由度が高く、自分のペースでコミュニケーション量が調整できるため、少ない負荷で始められる
- フランチャイズ型の運営方式によって、安定した質のサービスを提供できる事業所が全国的にある
就職実績
事務職が約7割、IT・クリエイティブ系が約2割(人数は非公開)
口コミ・評判
口コミ平均4.25、★4以上の評価は71.4%と高く、全体的に高評価な口コミが多い。
※GoogleMap集計・2025年9月現在
今回は就労移行支援事業所manabyの特徴や就職実績、口コミについて解説しました。
就労移行支援事業所は全国に約3,000ヶ所あり、たくさんあって迷うと思いますが、見学や体験を通して、相性や希望に合う事業所を見つける参考にしてください。
このブログでは今後の生活を豊かになるよう応援しています。
\無料相談・見学・資料請求はこちら/
コメント